テント撥水実験 結果
てなわけで、前日塗り塗りした結果はというと・・・
プルンプルンの水玉で大成功
フライはね・・・
kc-88は揮発性の高いシリコン溶液
刷毛で塗るにも入れ物の中で揮発しそうなのでスプレーにすることにしたのです
こんな感じでスプレーに入れて
まずはフロア面にスプレーしまくり!
結論から言えば、この後直ぐに刷毛で伸ばすのが正解
伸ばさなかったらどうなるかと言いますと・・・
はい。ムラになりまくりですTT
ついでに
どこかの色が落ちてシミになりまくり。
この反省を生かしてフライはきちんとムラなく塗れたのでOKですが
フロア面は御見せできる状態ではなくなったかも?
KC-88にしろ、Polon-tにしろシリコンを生地の上に皮膜として塗布するわけです
当然、皮膜になった部分は少し張りが出てパリッとするのです
蝋を薄~く塗った感じに近いかな?
紫外線に当たると変色するとの情報もありますが、なってないのでわかりません~
で、折角なのでシリコンをきちんと定着させようと思いこんなことも
幕体全面にアイロンはとても疲れます
約小一時間、低温でシリコンを多少伸ばして終了
余分なシリコンも多少は伸びてくれるので良いかも?
後は雨の振る日めがけて出動ですかな?
個人的見解が沢山入っているので、やられる方は自己責任でお願い致します♪
==5/11追記==
ちなみに、撥水材の使用量はフロア面+フライ全面で約600gほど
KC-88は1kgでの販売となっております。
フライのみだと約2枚分の撥水が出来るんじゃないでしょうか?
関連記事